キャットフード容器の洗い方。酸素系漂白剤なら漬けるだけで楽チン!

記事内に広告が含まれています。
米びつ(キャットフードストッカー)

猫のドライフードって油っぽくないですか?

キャットフードによってはノンオイルコーティング仕様になっているものもありますが、今まで購入してきたキャットフードの多くは油っぽかったです。

油っぽいキャットフードを入れている容器や猫の食器はヌルヌルして、サッパリした洗い上がりにならないのが悩みでした。

いろいろ試してみて一番簡単にスッキリきれいになったのが「酸素系漂白剤」でした。

酸素系漂白剤は洗濯やキッチンで活躍するアイテムで、漂白・消臭・除菌をしてくれて、あのツーンとした臭いがないので扱いやすいです。

こちらの記事ではキャットフード容器を洗っているところを画像付きでレポートします。

キャットフード容器を酸素系漂白剤で洗うと楽チン

酸素系漂白剤

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤」を購入することが多いです。

シャボン玉石鹸 酸素系漂白剤は、ドラッグストアやホームセンター、ネット通販で購入できます。

 

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は白い粉末です。

漂白剤・除菌剤・消臭剤として力を発揮し、掃除や洗濯に大活躍してくれます。

 

キャットフードストッカー

50度ぐらいのお湯に酸素系漂白剤を入れてよく溶かし、生ぬるいお湯を加えて30分ぐらいつけておきます。

容器によってはお湯の温度が高すぎると変形する場合があるので、温度を調整してください。

容器の中にフタや計量カップを入れています。

 

キャットフードストッカー

30分たったらさっと水洗いするだけでO.K.です。

ペット用品はどこで洗う?

猫の食器やキャットフード入れを洗うとき、どこで洗うか考えませんか?

庭があれば外で洗えばいいですし、マンションの場合はベランダに洗い場がなければキッチンで洗うしかありません。

我が家は庭があるので外で洗って干していて、猫用のスポンジを用意したくなかったので酸素系漂白剤で洗っています。

キッチンに猫用のスポンジを置いておくと、間違って人間の食器を猫用スポンジで洗ってしまいそうなので、30分つけおきして水洗いして終わりです。

スポンジでゴシゴシ洗わなくても食器や容器のぬめりは取れています。

お住まいの状況や洗い方のこだわりなど、ご自身が納得いく洗い方を見つけることが大切です。

粉末の酸素系漂白剤が大活躍!

「漂白剤」というとツンとする匂いがする塩素系の液体漂白剤をイメージされるかもしれませんが、強烈なニオイがない粉末の酸素系漂白剤がオススメです。

酸素系漂白剤がオススメな理由は安全性と幅広い用途に使用できる点です。

使用時はゴーグル・マスク・ゴム手袋など不要で気軽に使えます。

(手が荒れやすい人はゴム手袋の使用をおすすめします。)

我が家は「シャボン玉石鹸 酸素系漂白剤」を使っていますが、その他人気の酸素系漂白剤ではアメリカの「オキシクリーン」が有名です。

この記事を見た人は、下記の記事もご覧になっています

キャットフード(カリカリ)入れはどれがいい?おすすめ保存容器を比較(米びつ・oxo・100均・ニトリ)

ダイソーで買えるキャットフード容器オススメ3選(ロックポット・穀物保管容器・ペットコンテナー)

【猫】ウェットフード(パウチ)にオススメの収納容器。100均と無印のシンプルで使いやすいボックスをご紹介

タイトルとURLをコピーしました